ジムと言えば様々な用途に効果があるマシーンが並び、そのマシーンを上手に使用し筋肉肥大。または脂肪燃焼を行う場所。というイメージが強いと思います。
実際はそのようなジムがほとんどで最近では24時間無人ジムも増えて気軽にいつでも利用できるジムもばかりです。
当店ではその真逆のジムで、一切マシーンを使用する事がなく、毎回インストラクターが指導するというタイプのジムです。
また、無人ジムでは指導者がいないことで何をしていいのか分からない。モチベーションが下がる。などで離脱者も多いとの事。
そのような思いは当ジムでは起きません。
運動する理由として圧倒的1位はダイエットを含めた健康維持。そして実はストレス発散などメンタル的な理由の方もいらっしゃいます。
実際にYOGAなど利用している方は多いはずです。
運動をし汗を流すことによって爽快感はもちろんの事、夢中になっている事から日常のストレスから解放されます。
私自身もレッスン前後では表情が別人のようになっているときが多々あります。
さて、今回#遊び心というタイトルですが、私自身レッスンを組む際にとても大切にしています。
それは、アスリートではない私たちが辛いトレーニングばかりしていてはメンタルが続かない事。
もうひとつは、グループレッスンの醍醐味である協調性を高める為です。
人は1人で出来る事の限界がどうしてもあります。
その限界を引き上げてくれるのが人です。
運動は短期的ではなく、半永久的に継続して欲しい。そう常に思っています。運動と人の力は計り知れません!
話を戻し、その遊び心を活かした子供の時に何となく無邪気に全力で取り組んだその業況に似てはいますが、純粋に没頭する事の大切さなど感じて貰えたら嬉しいです。
レッスンの一部を公開しております。
詳しくはインスタやYoutubeなどにも掲載してます。
■Instagram
Instagram
■Youtube
https://youtu.be/-5vMgH0QqmM
何事も楽しむ事が一番大切なような気がしますね。
最後に『遊び心』とは実際どんな意味なのか調べたので記載致します。ご参考まで。
1. 創造性を刺激する
遊び心は、固定観念にとらわれず自由な発想を可能にします。
仕事や芸術、科学の分野でも、発明や革新の多くは「もしこうだったら?」という軽い好奇心や遊びの感覚から生まれています。
例:Appleのスティーブ・ジョブズは、デザインや技術に遊び心を持ち込んで直感的で美しい製品を作り出しました。
2. ストレスを軽減し、心を柔らかくする
人生や仕事にはストレスがつきものですが、遊び心を持つことでそれに対する捉え方が変わります。
ユーモアやちょっとした「ふざけ」を許容することが、心に余裕を生み、ストレス耐性を高めます。
3. 人間関係を円滑にする
遊び心がある人は、他人との距離感を縮めるのが上手です。冗談やちょっとしたふざけは、場の空気を和らげ、人間関係を築く潤滑油になります。
4. 学びや挑戦を楽しいものに変える
「楽しい」という感覚は、学習意欲や挑戦する意欲を高めます。子どもが遊びの中で学ぶように、大人も遊び心を持つことで「やらされる」から「やってみたい」に変わるのです。
5. 困難な状況でも前向きでいられる
遊び心を持っていると、困難な状況を「ゲームのように捉える」ことができます。深刻になりすぎず、工夫や楽しみを見出しながら問題に取り組む姿勢が養われます。
まとめ:
遊び心とは、自由さ・余裕・ユーモアを内包した生き方の知恵です。
それは創造的に生きる力であり、人間らしさの象徴とも言えます。